宇宙戦艦ヤマト作成記第3弾です。今回は波動エンジンに関してブログしちゃいます。正式名称は「次元波動超弦跳躍機関」と言うらしい。
正式名称で呼ぶとピンとこないのでやはり波動エンジンでお伝えします。
さて波動エンジンを組み立てて色を塗っていくのですが、本体グレーで部品が塗られているので、そのまま色を乗せると少し暗い色になってしまいそう。ちょっと一工夫が必要ですね。
こう言う場合はサーフェイサー(通称サフ)を使うと良いです。サフは細かい傷を埋めてくれると共に、隠蔽効果が高いので下地処理には結構便利です。
先述のとおり青系下地に赤系の色を乗せるとやや暗くなってしまうのでサフを吹いて下地の色を隠します。
しかもメタリック系の色を塗装する場合はサフを吹いていた方が塗料の食いつきが良くなります。
取扱説明書にはオレンジ(50%)+ブラウン(30%)+ゴールド(30%)で塗るのですが、宇宙戦艦ヤマト2199で波動エンジンの映像を見て、取扱説明書の写真を見比べるとやや暗い印象を受けました。
・・・と言うことで、色を自作しちゃおうと思いました。まずはゴールドと日本陸海軍機の主翼前縁に塗られる味方識別塗装の黄橙色を50%の割合で混ぜて塗ったんですけど、
ちょっと暗くなったので、イエローFS13538(イエローが切らしてしまったので類似色)をドバーっと投入。
最終的な割合はイエロー50%+ゴールド25%+黄橙色25%で塗ってみました。
見事に色彩が黄色になってしまったので失敗。(´Д⊂
もう少しオレンジが強いはずだと思い、オレンジを基調とした配色にすべく、色を探しました。
オレンジが見つかったんだけどエナメル塗料・・・(つд・)
仕方がないからエナメル塗料で塗ることに・・・
オレンジ60%+レモンイエロー(35%)・・・なぜかここでもイエローが見つからないので類似色で(苦笑
ゴールドを混ぜたかったんだけど、ゴールドがエナメルではないのでクロームシルバーをちょっと混ぜてみました。
さっきに比べたら良くなって来たけど、まだイメージの色とは程遠い・・・ショボーーーン
再度映像を見ると、銅色に近いな・・・カッパー(銅)にするかな?と思って近所のプラモ屋に色を買いに行きました。カッパー単色で塗ってみたんだけど、まだおとなしい色になったので、ちょっとヤマトレッドを混ぜてみました。
まあもう少しオレンジが強くても良かったかもしれないけど波動エンジンぽい色になったかな?
色の配色ってなかなか難しいですね。まあ取扱説明書の指示通りの色が一番再現されていると思うけどね・・・今更言うのも何なんですが(苦笑
宇宙戦艦ヤマト2199公式設定資料集を予約しちゃいました。早く手元に届かないかな??ワクワク!

- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記1 作り方はじめ!
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記2 合わせ目の消し方
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記3 波動エンジンの作成
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記4 艦底の作成
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記5 船体の整形
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記6 主推進ノズルの作成
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記7 コスモファルコンの作成
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記8 コスモファルコンの憂鬱
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記9 コスモファルコンの塗装
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記10 コスモファルコン 加藤機 作成
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記11 艦載機発着艦口ハッチ作成
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記12 艦底部の整形
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記13 司令塔の作成
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記14 司令塔の整形
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記15 上部構造物の取り付け
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記16 司令塔の隙間を埋める
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記17 対空砲座作成
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記18 主砲・副砲の作成
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記19 上部構造物の作成
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記20 アクションベースの取り付け
- 宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記21 ヤマト完成(メ2号作戦仕様)
宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記1 作り方はじめ!
宇宙戦艦ヤマトのプラモデルを購入してからしばらく放置していましたが、そろそろ作り始めたいと思います。 取扱説明書に従って作り始めます。今回はヤマトの艦首の組み立てについてブログします。基本的な作り方とこだわりの作り方も ご紹介していきます。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記2 合わせ目の消し方
宇宙戦艦ヤマト作成記第2弾です。今回は艦底部分の作成ブログです。合わせ目(貼り合わせライン)を消す方法と前回ゲート処理をしすぎて艦底を削りすぎてしまったので今回はその修正も合わせてお届けします。艦底部分の貼り合わせになります。タミヤセメントをたっぷりつけます。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記3 波動エンジンの作成
宇宙戦艦ヤマト作成記第3弾です。今回は波動エンジンに関してブログしちゃいます。正式名称は「次元波動超弦跳躍機関」と言うらしい。正式名称で呼ぶとピンとこないのでやはり波動エンジンでお伝えします。色の配色ってなかなか難しいですね。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記4 艦底の作成
宇宙戦艦ヤマト作成記第4弾です。さて艦首部分の作成です。制式にはバルバス・バウと呼ばれている部分です。帝国海軍の戦艦大和ではバルバス・バウを採用しています。宇宙戦艦ヤマトではこの部分にメインレーダーアンテナと亜空間ソナーアレイを装備しています。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記5 船体の整形
宇宙戦艦ヤマト作成記第5弾です。今回はバルジ部分の合わせ目を整形していきたいと思います。球形のバルジ部分に 合わせ目があるのは船体としてすごく不自然になります。ここは何とか合わせ目を消していきたいですね。瞬間接着剤を付けて削っていきます。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記6 主推進ノズルの作成
宇宙戦艦ヤマト作成記第6弾です。今回は主推進ノズルと防護整流板の作成です。 なんか仰々しく書いてしまったけど、平たく言ってしまうと波動エンジンの推進口ですね。 宇宙戦艦ヤマト2199 公式設定集では 補助機関として74式 […]

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記7 コスモファルコンの作成
宇宙戦艦ヤマト作成記第7弾です。今回はコスモファルコンの作成に関してお届けしようと思っていますが・・・・細かい!どーやって色を塗ろう????って事で試行錯誤して迷走しながらのブログです。コスモファルコンが32機・コスモゼロを2機も色を塗らないといけない

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記8 コスモファルコンの憂鬱
宇宙戦艦ヤマト作成記第8弾です。夏がぶり返してしまいました。暑くて暑くてエアコンのない部屋ではとても作る気になれません。 エアコンのある部屋に退避しているので全く作業がはかどりません。加えてチョージミーな作業が延々と続き […]

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記9 コスモファルコンの塗装
宇宙戦艦ヤマト作成記第9弾です。細い線を引きたいところに少しオーバー気味に色を乗せていきます。コスモファルコンの塗装は3種類あり、加藤隊長機と篠原機、そして一般の機体。それぞれ色が違うのでそこは公式設定集を眺めながら色を塗っていきます。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記10 コスモファルコン 加藤機 作成
宇宙戦艦ヤマト作成記第10弾です。加藤隊長機を作ります。さてコスモファルコンを波動エンジン外周部に設置されたリング状のレールに載せて行きます。結構地味で面倒な作業です。うまくはまらず機体が傾いてしまったりもしますが全パレットを設置することが出来ました。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記11 艦載機発着艦口ハッチ作成
宇宙戦艦ヤマト作成記第11弾です。艦載機発着艦口ハッチが思いのほか貧弱です。ちょっとこの部分をカスタマイズしようかと思います。2mm厚のプラ板を使い艦載機発着艦口ハッチを作ります。昔作ったプラモのエッチングパーツの残りを使って装飾します。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記12 艦底部の整形
宇宙戦艦ヤマト作成記第12弾です。格納庫を設置して艦底部分を取り付けたら見事に隙間が出来てしまいました。これだけ大きな隙間になると低粘土のタミヤセメント流し込みタイプでは無理なので、いつも通り瞬間接着剤ゼリー状をたっぷり注ぎ込みます。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記13 司令塔の作成
宇宙戦艦ヤマト作成記第13弾です。公式設定集では司令塔と書いてあります。昔の戦艦大和では、前檣楼(ぜんしょうろう)と言うのでしょうけどさすがに表現が古すぎるので司令塔と設定されています。通信・観測ヤードの上に艦長室を取り付けます。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記14 司令塔の整形
宇宙戦艦ヤマト作成記第14弾です。司令塔を組み立てましたが大きな合わせ目があるので今回はこれを消していきたいと思います。 大きな合わせ目は艦船としては非常に不自然。後方観測室に色を塗って完成です。第8話”星に願いを”で雪ちゃんが祈りをささげていた場所ですね

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記15 上部構造物の取り付け
宇宙戦艦ヤマト作成記第15弾です。さて今週の3連休は紅葉を見に出かける予定なので、出来る所までブログ記事を書いちゃわないと・・・アタフタアタフタ 紅葉が見ごろになってきました。せっかくの3連休に皆さんもすこし足を伸ばして […]

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記16 司令塔の隙間を埋める
宇宙戦艦ヤマト作成記第16弾です。司令塔を取り付けたら船体との間に隙間が出来てしまった。向こう側が見えてしまうほどの隙間なので宇宙空間を航行する船にはあり得ない隙間!何とか埋めて行きたいと思います。プラ板1mmを適当な大きさに切り司令塔に貼り付けます。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記17 対空砲座作成
宇宙戦艦ヤマト作成記第17弾です。高角速射光線砲塔群で以前はパルスレーザーと言っていたんですけど、今回はあまりそのフレーズは聞かれませんね。合計92門の高角速射光線が設置され近接対空防御として濃密な対空砲火を繰り出すことが出来る。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記18 主砲・副砲の作成
宇宙戦艦ヤマト作成記第18弾です。さて今回はある意味一番目立つ箇所!48サンチ三連装陽電子衝撃砲塔(通称:ショックカノン)と20サンチ三連装陽電子衝撃砲塔の作成をお届けします。主砲及び副砲が完成するといよいよゴールが見えてきました。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記19 上部構造物の作成
宇宙戦艦ヤマト作成記第19弾です。マストなどを取り付ける事がメインなので作製記。ロケットアンカーを両舷に取り付け艦尾垂直安定翼・補助マスト・主マストを取り付けます。零式52型空間艦上戦闘機 コスモゼロ アルファ1古代機とアルファ2山本機をカタパルトに載せます。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記20 アクションベースの取り付け
宇宙戦艦ヤマト作成記第20弾です。宇宙戦艦ヤマトは飾り台の上に置いてしまってはイマイチ味気ないのでアクションベースを取り付けて宇宙空間を航行する様な雰囲気にしたいと思います。今回使用したのはバンダイアクションベース1のクリアです。

宇宙戦艦ヤマト2199 超弩級宇宙戦艦ヤマト作成記21 ヤマト完成(メ2号作戦仕様)
宇宙戦艦ヤマト作成記第21弾です。いやー長かった!7月15日から作り始めて半年たってしまった。あの頃は暑かったなぁ~今ではすっかり冬なのに・・・ 今までお付き合いして見て頂きました方々には深く御礼申し上げます。今年は1月 […]
コメント