今回はガンビアベイのメインマストのお話です。細かい・・・いろいろレーダーありすぎ。日本軍とのテクノロジーの違いを見せ付けられる構造物です。まず鉄骨の櫓を作っていきます。
こちらはエッジングパーツで作っています。かなり作りが細かいです。手摺も丸く曲げて整形していきます。
ある程度出来て来たら、船体に取り付けちゃいます。その方が組み立てやすいし、壊れやすい部品なので早めに取り付け!
ちょっと斜めになっているので、マストの取り付け角度を多少修正し位置を固定するためピンセットを乗せて接着剤をつけています。
メインマストに四角いレーダーは対空見張用SKレーダーです。有効探知距離は100浬(185km)ほどで重量は回転装置も含め2.2トンあります。
ほかのレーダーやサーチライトなど取り付けて完成です。
・・・なんか簡単に書いていますが、ここまでの作業が大変でした。なんせ折れやすいので・・・
こうしてみて見ると色々なタイプのアンテナ・レーダーが取り付けられているんですね。
YEホーミング・・・名前からすると方位測定用の誘導アンテナだと思われるけど細かいことはわかりません。
BKアンテナ・・・何に使うアンテナなのか?さっぱりわかりません。ネットで調べるとBSアンテナでは?と出るけどBSじゃなーーい。
SGレーダー・・・対水上見張レーダー。有効探知距離は15浬ほどらしい。
艦橋まわりも大体出来たいので後は船体の残っている部品の取り付けといよいよお楽しみの艦載機の作成です。
ガンビアベイとレイテ沖海戦に関してモッキーのお気楽プラモ道で詳しく解説していますので良かった見てくださいね。
護衛空母:ガンビアベイ Escort carrier Gambier Bay

- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記1 護衛空母ガンビア・ベイ作成始めました
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記2 ガンビアベイの迷彩塗装
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記3 ガンビアベイの迷彩塗装・・・その後
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記4 ガンビアベイ 隙間処理中
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記5 マスキング中
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記6 プラモデル便利グッズ紹介・・・その1
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記7 船体塗装ほぼ完了
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記8 ボフォース 40mm機関砲作成記
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記9 ガンビアベイ 対空兵装
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記10 ガンビアベイを汚してます
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記11 ガンビアベイの艦橋
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記12 合体
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記13 ガンビアベイ エッチングパーツ その1
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記14 ガンビアベイ エッチングパーツ その2
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記15 悲劇のデカール
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記16 悲劇のデカール その後
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記17 デカールなんかに負けないぞ
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記18 ガンビアベイのメインマスト
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記19 ドロップタンク作製記
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記20 FMワイルドキャット
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記21 TBF アヴェンジャー 雷撃機
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記22 張り線の作成
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記23 星条旗よ永遠なれ
- 護衛空母ガンビア・ベイ作成記 完結 護衛空母 ガンビアベイ 完成
護衛空母ガンビア・ベイ作成記1 護衛空母ガンビア・ベイ作成始めました
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 1/350 ハセガワのキットだけど、良く出来ている。作るのが楽しくなります。また作成風景などをブログしますね!模型サイズ:全長 447mm、全幅 94mm。アメリカ海軍 第77任務部隊第4群第3集団所属 レイテ沖海戦時

護衛空母ガンビア・ベイ作成記2 ガンビアベイの迷彩塗装
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 今、ガンビアベイの迷彩塗装を頑張って行っています。 迷彩塗装がカッコイイから買ったんだけど、いざマスキングをしてみると・・・心が折れそう・・・・平面にマスキングするにはこの用紙で大丈夫だけど、実際の船体に張ると、長さが足りない??

護衛空母ガンビア・ベイ作成記3 ガンビアベイの迷彩塗装・・・その後
護衛空母ガンビア・ベイ作成記3 ガンビアベイの迷彩塗装を行いました。マスキングを貼りながら色を塗っていきます。色を塗り終わって、マスキングテープをはがしたらいい感じで迷彩塗装がぬれました。多少色が飛び出ているところもありますので
そこは修正しながら仕上げていきます。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記4 ガンビアベイ 隙間処理中
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 階段下に大きな隙間があります。そのままだとオモチャっぽく見えてしまう。まず隙間が小さい場合は低粘度のタミヤセメント流し込みタイプを使います。大きめの隙間は、プラスチック用の接着剤。大きい隙間は、瞬間接着剤のゼリー状を流し込みます。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記5 マスキング中
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 今日はガンビアベイの各機銃座スポンソンの塗装です。 本当は機銃座スポンソンは塗装した後取り付けたほうが効率がいいのは分かっていたけど、隙間処理もあったので、 取り付けた後に隙間処理して、デッキブルーで通路を塗装。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記6 プラモデル便利グッズ紹介・・・その1
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 プラモ作りで便利グッズを見つけましたのでブログします。もうご存知で愛用されている方も多いかもしれません!Mr.ポリッシャーPRO 軽作業用です。プラモデルの作成ではどうしても、磨くという工程は避けて通れません。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記7 船体塗装ほぼ完了
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 ガンビアベイの船体塗装を再開してほぼ塗り終わりました。 まだ、修正しないといけない部分は残っていますが、そこはこまめに修正を加えます。飛行甲板も塗装して、機銃座などのスポンソンの塗装の塗り残しを徐々に仕上げていきます。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記8 ボフォース 40mm機関砲作成記
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 船体の色は、ほぼ塗り終わりましたが、 対空兵装をそろそろ作っていこうと思います。ガンビアベイにはボフォース40mm機関砲を8基搭載してあります。ヘッドルーペで部品を拡大しハセガワのエッチング用プライヤーで折り曲げます。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記10 ガンビアベイを汚してます
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 対空兵装も一通り出来たので再び船体に戻ります。細かい手摺とか作っていく前に船体のウェザリング(汚し)を行います。護衛空母は正規空母とは異なり便利屋的に使われる要素が強いから十分な整備を行わず戦場に借り出されるケースが多かったのかもしれない。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記11 ガンビアベイの艦橋
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 今回は艦橋の作成風景をお届けします。ガンビアベイの艦橋は非常に小さい。護衛空母なので仕方ないですね。作り始めて気になる部分があります。・・・どうしても隙間が気になります。隙間処理が終わったら色を塗って艦橋を取り付けます。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記12 合体
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 今回は飛行甲板と船体との取り付けです。 船体の色もある程度出来てきました。飛行甲板と船体と合体します。40mm機関砲や20mm単装機銃を取り付けてだんだん空母っぽくなってきました。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記13 ガンビアベイ エッチングパーツ その1
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 今回はディテールアップエッチングパーツの取り付けをブログしちゃいます。エッチングパーツはなくても作成に全く問題はないのですがあった方が出来栄えが断然違います。是非皆さんもチャレンジしてみては如何ですか?

護衛空母ガンビア・ベイ作成記14 ガンビアベイ エッチングパーツ その2
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 前回に引き続きエッチングパーツについてブログします。今回は機関砲・機銃群などが設置されているスポンソン(張り出し部分)です。ま~るい形に整形したい場合はやわらかいダンボールなどの上に丸めたい適当な大きさの筆の先で転がしていきます。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記15 悲劇のデカール
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 モッキーはデカールが大の苦手です。今回は飛行甲板に細長いデカールなので正直貼りたくないなぁって感じ。。頑張って貼り付けちゃいます。デカールを適当な大きさに切って水に数秒浸してから、指でデカールがずれる頃合で飛行甲板に貼り付けます。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記16 悲劇のデカール その後
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 前回苦手なデカール大失敗から復活編のお話です。デカールの貼る位置を間違え、修正もきかない。あきらめてハセガワさんにデカール注文しようかと思ったんだけど、苦手なデカール。
また失敗するのではないかと恐怖に駆られてしまう。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記17 デカールなんかに負けないぞ
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 今日はデカールのリベンジ編です。でもデカールはもともと苦手なので技術的にお伝えする事は少ないので、まぁ適当に読み流してください。前回デカールを失敗したけど、どうせ上手くいかないのならスキル上げにデカールをリベンジしちゃおうと思いました。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記18 ガンビアベイのメインマスト
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 今回はガンビアベイのメインマストのお話です。細かい・・・いろいろレーダーありすぎ。日本軍とのテクノロジーの違いを見せ付けられる構造物です。まず鉄骨の櫓を作っていきます。こちらはエッジングパーツで作っています。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記19 ドロップタンク作製記
ガンビアベイもそろそろ艦載機の作成に取り掛かろうと思います。その前にガンビアベイのキットには入っていないんだけどFMワイルドキャットに搭載するドロップタンクを作ろうと思っています。FMワイルドキャットの翼下にはドロップタンクが取り付けてあります。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記20 FMワイルドキャット
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 今回はFMワイルドキャットに関してブログします。ガンビアベイのキットにはFMワイルドキャットが6機ついています。それだけだと寂しいのでアメリカ海軍空母艦載機セットを買って新たにFMワイルドキャットを6機追加し合計12機編成としました。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記21 TBF アヴェンジャー 雷撃機
前回のFMワイルドキャットに続き今回はTBFアヴェンジャー 雷撃機の作成風景をお届けいたします。アヴェンジャーはデカイ!ワイルドキャットを作った後なのでなお更ですが、6機だけでも飛行甲板をおもいっきり占めて存在感はたっぷりです。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記22 張り線の作成
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 今回はガンビアベイの張り線に関してです。モッキーは張り線にはテグスを使っています。太さは作る対象によって使い分けています。ちょっと高いけどテグスはナイロンテグスの最高峰!ファイターシリーズを使ってます。

護衛空母ガンビア・ベイ作成記23 星条旗よ永遠なれ
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 今回は旗についてブログしちゃいます。デカールの旗で作るのも良いのですが、ここはひと工夫してみました。購入したのはアイロン転写紙 大きさはA6サイズで十分。印刷したエプソンのEP-903Aはインクが染料タイプなのでこれでOKですね

護衛空母ガンビア・ベイ作成記 完結 護衛空母 ガンビアベイ 完成
護衛空母ガンビア・ベイ作成記 作成に6ヶ月もかかったガンビアベイが無事完成しました。ガンビアベイのカッコいい写真を乗せています。是非ご覧ください
コメント
YE ZE/YEホーミングシステムの空母側ですね。
ビーコンを送って、航空機に空母の位置を知らせるシステムです。
送信側が方位30度ごとに符号を変えることで航空機が空母のどの方向に居るかわかるようです。
http://www.skywaves.ar88.net/Presentations/YE-ZB%20Presentation.pdf
BKはIFF Mark. IIIの船用トランスポンダじゃないかな。
コメントありがとうございます。参考になりました