国立科学博物館 世界館B1F 地球環境の変動と生物の進化

ティラノサウルスやステゴサウルスなどの化石が所狭しと並んで恐竜の謎にせまる

このフロアーは子供たちの注目の的!恐竜の化石が所狭しと並べてあります。
今回はその恐竜に関して学べるフロアーのご紹介です。
ここは子供たちに人気のフロアーです。肉食恐竜で最強の生き物ティラノサウルスやステゴサウルスなどの化石が所せましと並べていて。見る人を圧倒します。

バンビーラプトル

入ってすぐに奇妙な格好をしたガイコツがお出迎え!な!なんだ?
左がバンビーラプトルで鳥に似ている恐竜だが人間同様空を飛ぶことが出来ない。
3億年以上前に哺乳類(人間)と爬虫類(バンビーラプトル)は枝分かれして独自の進化をして姿は全く異なるが骨の構造は人間の骨とこのバンビーラプトルの骨の共通点が多い。
つまり、人間と恐竜と共通の祖先になっている事がわかる。
アパトサウルス・アジャックス

入ってまず目に入るのは巨大な恐竜の化石でアパトサウルス・アジャックス
全長18メートルでジュラ紀後期(1億5000年前)に北アメリカに主に生息していた
アパサウルス

このアパサウルスの標本は世界でも10指に入るほどの良質な標本だそうです。
いやぁ~大きいなぁ~こんな恐竜の化石が間近で見れます。
パキケファロサウルス

手前にいるのがパキケファロサウルスで白亜紀後半(6600万年前)に生息していた恐竜で特徴は分厚い頭骨で石頭恐竜の代表的な存在。この分厚い石頭で相手に頭突きをしたと考えられていたが、想像していたより頚椎がきゃしゃだったことから、強力な頭突きには首が耐えられない可能性が高く頭突き説には懐疑的
ヒパクロサウルス

頭の上にユニークなトサカがあり、カモのクチバシのような口をもつカモハシ竜「ヒパクロサウルス」白亜紀後期(8000万年前)に北アメリカで生息していた。全長7.5mほど

展示されているのは2体で同じ場所で発見された為親子ではないかと思われる。
エウオプロケファルスとステゴサウルス

鎧竜類の二体の標本で手前がエウオプロケファルスで白亜紀後期(8000万年前)に北アメリカで生息していた全長4mほどで成体の約3分の2程度の成長でまだ若い固体の標本はめずらしいそうです。
鎧竜では最大の部類で敵から身を守る為に全身が装甲で包まれ、背中だけではなく首にも突起のような骨がありここも外敵から身を守る防御になっている。尾もこん棒のようになっていて振り回して敵を追い払う様にしていたらしい。
背後にはステゴサウルスがいます。こちらの最大の特徴はなんと言っても背中の板でこれは猫が外敵を追い払うときに背中を盛り上げて大きく見せるのと同じように外敵に体が大きいことで威嚇しようとしていたと考えられます。
また背中の板には多くの血管があり、体の温度を下げる放熱板の様な働きがあったようです。
この様に昔の恐竜も外敵に対して身を守る色々な工夫があったんですね。
T・レックス

肉食恐竜で最大の生き物と言えば、T・レックスことティラノサウルスです。白亜紀後期(6600万年前)に生息していた全長12m・推定体重約6トンの現在知られている限り史上最大最強の肉食恐竜です。
この恐竜の最大の武器は強力な上下の顎には鋭い歯が多数並んでいて驚異的な噛む力は少なくとも3トンで最大8トンの力で相手を噛みちぎります。まさに恐竜の中のキング!

その繁栄を謳歌していた恐竜の時代にも終わりが訪れます。いまから6500万年前の白亜紀末期に恐竜が絶滅した。
色々な説が言われているが、現在ほぼ確実視されているのが直径10kmの巨大隕石がメキシコのユカタン半島に落着した。直径10kmの巨大隕石の質量は約1兆トンで秒速数十キロの速さで地球に衝突して地下30kmの地殻を付き抜けマントル層まで達した。直径100kmに及ぶ大クレータが出来て地震のマグネチュードで言えば11に達する。
周辺には高さ数百メートルの津波が押し寄せ、衝突の影響で森林火災がおき、地球の裏側のインドでは大火山活動がおきて、洪水のように流れだした溶岩が今のデカン高原を作った。

だが最も深刻なのが隕石の衝突から数年後たってからである。大気圏に大量に巻き上げられたちりと二酸化硫黄が成層圏に達すると、それが凝縮して濃硫酸の液滴となりそれが成層圏に漂うもやとなって、太陽光を遮る。それは地表の植物が光合成を行うことが出来ないレベルまでになりそして酸性雨が地表に降り、植物に壊滅的被害をもたらす。
植物を食べる草食恐竜が餓え、やがて肉食恐竜も次々と息絶えて行った。そして恐竜は絶滅した。そして恐竜の影で脅えていたわれわれの祖先の哺乳類が爆発的な繁栄を迎えて現在に至る。

巨大生物としての恐竜は絶滅したが、爬虫類は形が小さくなったがトカゲ類・ヘビ類・ワニ類は恐竜の面影を今も持っている。
また恐竜から分岐した始祖鳥が鳥類の祖先に近い存在と言われ、足の形状など恐竜の時代の生き物の特徴と合致する点も多く今の鳥が恐竜の末裔の位置づけと思われている。
各フロアー紹介

日本館

中央ホール
日本館建物
1F
自然をみる技
2F 北翼
日本人と自然
日本館建物自然をみる技日本人と自然
ネオルネッサンス様式を基調とした建物で昭和5年に完成。当時の科学技術の象徴であった飛行機型のデザイン自然をみる技を通じて、日本人の科学と技術に関わる活動の跡をたどります。豊かな自然の中で今日の日本人が形成される過程と自然とのかかわりの歴史を紹介します。
2F 南翼
生き物たちの日本列島
3F 北翼
日本列島の生い立ち
3F 南翼
日本列島の素顔
生き物たちの日本列島日本列島の生い立ち日本列島の素顔
大陸から日本列島に移り住んだ生き物たちが日本列島の複雑な自然環境に適応しつつ独自の分化を遂げた。数多くの生き物たちが繁栄と絶滅を繰り返してきた日本列島。地層に刻み込まれた痕跡はダイナミックな歴史を物語る四季の変化に恵また日本列島。その複雑な自然環境は多様な生き物たちを育んできました。

世界館

3F
大地を駆ける生命
2F
科学と技術の歩み
1F
地球の多様な生き物たち
大地を駆ける生命科学と技術の歩み地球の多様な生き物たち
地球環境の豊かさの証として様々な哺乳類と鳥類が存在します。力強く生きた彼らの姿が今もその魅力をたたえます。江戸時代以降科学技術が日本固有の文化を根ざし、外国の文化を受け入れながら発展してきた歩みを紹介します。様々な環境に適応し、独自の形態や生活様式を持ちながらお互いに深く関わりあって生きている姿を紹介します。
B1F
地球環境の変動と生物の進化
B2F
地球環境の変動と生物の進化
B3F
宇宙・物質・法則
地球環境の変動と生物の進化地球環境の変動と生物の進化宇宙・物質・法則
大昔に絶滅した恐竜。いつ地球上に現れて子孫は存在しないのか?その謎はつきません。約40億年前に誕生した生命は大きく変動する地球環境の中で誕生と絶滅を繰り返して進化を遂げてきました。広大な宇宙、それを構成する物質、これらを支配する物理法則を知ることは全ての科学的認識の基礎です。

宿情報

グランドニッコー東京 台場

Grand Nikko Tokyo Daiba
大切にしたのは 光と水がもたらす解放感と「晴れやかな気持ちで笑顔あふれるひとときを」という思い心がほどけていくような喜びに満ちた体験をお届けします
京王プラザホテル

「JR新宿駅」西口からは徒歩5分、「都営大江戸線都庁前駅」からは徒歩1分という好立地にたつ超高層ホテル。東京の夜景をのぞむ客室や選べるご朝食が自慢のホテルです。
スーパーホテルLohas東京駅八重洲中央口 八重桜の湯

①男女別人工炭酸泉大浴場「八重桜の湯」完備☆
②東京駅から徒歩約3分の好立地♪
③チェックイン当日朝7:00~お荷物のお預かり大歓迎♪
④<女性限定>アメニティのプレゼント


魅力的な宿が満載








タイトルとURLをコピーしました