2018年5月26日 友人と二人で第70回東京みなと祭に行ってきました。お目当てはもちろん 海上自衛隊護衛艦「はたかぜ」ですがその他にも東京港の航路の安全のためしゅんせつ作業を行う東京都港湾局の「海竜」・海上で実習や研究を行う東京海洋大学の「海鷹丸」・海底の地形を調査する海上保安庁の「海洋」の普段は見学できない4隻の船を一般公開すると言う艦船マニアにとってはたまらないイベントです。
目の前の白いTシャツのおっさんが親友です!これから珍道中の開始です!
あいにくの曇天ですが雨が降らずに見学することが出来ました。結構来場者が多かったな。みんなこういうイベント大好きだよね。
最初に目に飛び込んできたのは しゅんせつ船「海竜」
・・・春節船???・・・海竜・・・中国の船ですか???
相変わらずバカだな~モッキーは・・・浚渫(しゅんせつ)船は、港湾の底面の土砂などを取り除くための船だよ
ブリッジから見た光景!おおーなんかガテン系装備が充実って感じですね(苦笑
海竜の模型があります。
[船主要目] 種類/ 汽船 船質/ 鋼 全長/69m 幅/14m 深さ/5.6m
総トン数/1,410t 軽荷航行速力/12.5ノット
航行区域/ 平水区域
推進用ディーゼル機関/800KW×2基 ら旋推進器2 基
泥倉容量/ 747m3
(東京都港湾局 HPより転載)
これがドラグアームと呼ばれているものでこれをおろして海底の土砂を取り除くんだね。早い話が海のお掃除屋さんって事ですね
真打登場!海上自衛隊 護衛艦「はたかぜ」です。乗艦するのは初めての船です。
はたかぜ型護衛艦 1番艦「はたかぜ」は竣工が1986年と言うから艦歴が30年を超えるかなり年代物の船ですね
艦種としてはミサイル護衛艦 (DDG)になります。
ミサイル護衛艦なのだから当然主要装備はミサイルになります。でも次級のこんごう型の様な複数のセルが並んでいるVLS(垂直発射システム)ではなくてターターシステムとも呼ばれていたMk.13 mod.4 ミサイル発射機が1基装備されている。ミサイルを1発づつ発射機に装填するタイプです。
古めかしいがこれぞ護衛艦の主砲って感じの73式54口径5インチ単装速射砲。前部甲板室上と後甲板上に1基ずつ合計2基搭載している。
2019年5月2日に舞鶴で護衛艦「あたご」を見学することが出来て、主砲を見たのですが、「はたかぜ」に比べて全然小さい!これ?主砲って感じ(笑)
主砲弾と薬きょうが展示されています。主砲弾の重さは32㎏で最大射程は24000mで毎分35発発射が可能。給弾方式は手動って書いてあるね
ハープーンSSM4連装発射筒が2基搭載しています。ハープーン対艦ミサイルは海自艦にはお約束の装備ですね
こちらも今どきの護衛艦ではあまり見かけないのが、74式アスロック・ランチャーが1基。8連式でアスロック対潜ミサイルを装備
前部砲塔と艦橋の間にデカデカと設置されています。発射されたミサイルは敵潜近くまでロケットモーターにより飛翔し、あらかじめ決められた距離に達した時にロケットモーターを切り離しパラシュートで降下し着水。その後魚雷が敵潜に向かって進む仕組みになってます。
短魚雷発射管は3本の魚雷を発射管に収め左右両舷にそれぞれ1基ずつ、合計で2基設置されています。ミサイル全盛のこの時代でもかなりレトロな装備だけどこれも戦力としてはすごく頼もしい存在なんだよね
自衛官の方が一生懸命に説明して頂いてます。ごめんなさいあまり聞かずに素通りしてしましました。
艦尾にも5インチ単装速射砲が1基設置されています。その後方には左右1基ずつCIWS 近接防御火器システムとして高性能20mm機関砲が設置されています。
最後の自衛艦旗(旭日旗)に敬礼!っは出来ないけど心の中では敬礼しました!周りに大勢いるし・・・したらオタク認定されちゃうからね
2019.5.24に外務、防衛両省がHPで世界向けに「旭日旗」の説明してあります。頭のおかしい国が戦犯旗などと言っているので、しっかり広報活動されているのは良い事だと思います。
K国民は放射状の赤線を見つけると狂った様に言いがかりをつけます。ディズニー映画『ダンボ』のポスターを見ただけで旭日旗を連想して大炎上します。いままで頭のおかしい子として見ないでいたが、さすがに度が過ぎたからそろそろちゃんと世界に説明しようって事になったのかな(苦笑
護衛艦の前には陸自さんの装備もしっかり展示されています。82式指揮通信車が置いてあります。友人がこれ運転席にはどうやって乗るんですか?って自衛官に聞いて、操縦席上部のハッチから出入りするとの答えにへぇ~って聞いていた。
軽装甲機動車と高機動車も展示されている。
さてこれからはおまけ?って言ったら失礼ですね・・・ごめんなさい
東京海洋大学所属の海鷹丸です。帝国海軍の航空母艦に海鷹ってあるから、呼び名がかいようまると思ってたら、うみたかまるって言うらしい。
それにしてもタラップ前でお出迎えの大学生のギャルがキャワイかった。それだけども見る価値があるともう(照
この船でマグロを獲るらしい!思わずマグロと言う言葉に色めき立つおっさん二人!頭の中はシュワシュワのビールと獲れたてのマグロ!でいっぱい(笑)
学生さんが着ていた服装が紺色で帝国海軍の軍服みたい。でも艦内は結構狭い。人とすれ違うのもかなり大変!おっさん太っているから・・・
こんなカワイイ学生さんが多いとちょっと入りたくなってしまった!おっさんズ(苦笑
入りたいと思っていたおっさんの心を打ち砕く事実を発見!航海日誌をみたら全部英語だった!英語能力皆無のモッキーはこの時点で諦めざるを得なかった(残念
こういうミリタリー心をくすぶるブリッジってとっても良いよね
食堂兼教室です。綺麗ですねと聞いたら学生が乗ると毎日掃除させます!と教官の人が答えてくれました。多い時には60人の学生とその他の乗組員を合わせて100人ほどになるそうです。
南極の氷が展示されています。本物です!冷たかった!氷からパチパチ音がします。圧縮された空気が氷が解けて漏れ出している音らしい。雪が積もったのが圧縮されて1万年ほど経過したのがこの氷だそうです。へえ~大自然の雄大さを感じるね
機関室に入った。色々船を見学したが、機関室は初めてだ!だがスゴク暑い!しかも騒音が激しい!昔から缶焚きは大変な仕事だよね!戦時中は被弾したら一番船の最深部だから生存率も悪そうだし
ここの温度は30度くらいあるらしい。思わずビールが飲みたくなる暑さだよねと学生さんに行ったら苦笑いされた!
オマケのつもりで覗いた、うみたかまる だが、見どころ満載だった
こんなくだらない話しかしないおっさんズの相手を嫌な顔見せずに対応してくれた学生さんには感謝です。
測量船「海洋」をどうするか?でも長蛇の列!おっさんズが出した答えは・・・パス!
でも初めて見学した東京みなと祭はとても楽しかった。色々な船に乗れる充実したイベントです。良かったら皆さんも見学してみるといいと思います。
その他に見学した軍艦の記事も併せて掲載しますのでこちらも見てもらえると嬉しいな!
宿情報
ベイサイドホテル アジュール竹芝・浜松町 | ![]() ![]() |
---|---|
グランドニッコー東京 台場 | ![]() ![]() |
ホテルトラスティ東京ベイサイド | ![]() ![]() |