2011年11月26日 愛車FJクルーザーに乗って埼玉の秩父に紅葉を見に行きました。
紅葉の見ごろはすでに終わっているようで、ほとんど落葉か枯れ葉になっていました。
あと1週間前に来れば良かったのだろうが、残念。
でもその中で、もみじが良い色に色づいていました。
撮影した場所は秩父から国道140号線(彩甲斐街道)を秩父湖方面に西進し大血川付近で撮影したと思います。
色づいていますが、この時期ではここが限界でさらに登るとほとんど葉が落ちていました。
川のほとりのもみじの発色が良かったです。見事に色づいていました。
しばらく撮影し再び秩父駅方面に戻り秩父ミューズパークに向かいました。
ミューズパークのイチョウ並木は素晴らしい・・はずだったがすべて落葉してはげ坊主だった(涙
ここでも、もみじが綺麗な色合いなので写真をパシャリ。さて次は秩父華厳の滝の写真撮影に向かいます。
太陽もだいぶ傾いてきたので急がねば・・・
落差13メートルの直瀑系の美しい滝で詳しい内容は画像をクリックして『秩父華厳の滝』をご覧下さい。
続いてお楽しみの日帰り温泉は「秩父温泉 満願の湯」の露天風呂に浸かりながら、紅葉を眺めるのは最高の気分で気持ちが満たされた様でした。さて万願の湯で気分が満たされたら、お昼になのも食べていないのでさすがにお腹がすきました。
そこで小川町にある女郎うなぎの福助さんにお邪魔しました
うなぎが名物の老舗割烹料理店で安政2年創業だって160年前江戸吉原の花魁がこのお店にうなぎの蒲焼の秘伝を伝えた事で女郎うなぎの名前がついたそうです。ちなみに安政2年とは1855年でこの年に江戸で安政の大地震が発生しマグニチュード6.9の南関東直下型地震で甚大な被害を受けた年になるね。そんな古い歴史の建物で個室に通されて、他の人に気兼ねなくゆっくり美味しく頂けました。
写真のうなぎは2段重ねになっていて、ご飯の下にまたうなぎが入っていて、ボリューム満点
ネットで見ると賛否両論なので、あえてお勧めはしませんが、モッキー的にはおいしく食べちゃいました。
さておなかも満腹になったので最後の訪問地「宝登山神社」の紅葉ライトアップを見てきました
しばしその美しい光景に心を奪われました。撮影も終了し撤収、帰路につきましたが、神社に行ったのにお参りするの忘れました(笑そのなばち当たりな事をしましたが、家に無事に着きました。肝心の紅葉は見ごろを過ぎて残念でしたが、秩父は色々見るところが多くて楽しめました。