
今回は国際観艦式2022フリートウィーク艦艇一般公開で最新鋭ステルス艦
”もがみ”と”くまの”が木更津に来て初めて一般公開されるとあって2022年10月30日にとってもワクワクしながら最新鋭護衛艦に乗艦しました。
今回はミリタリーイベントレポになります。

今回の会場は初めてなので状況がわからないため車で行くのを諦めて電車で行くことにしました。
朝8時半JR木更津駅に到着しました。

会場がある木更津新港まで約4.1kmあります。
歩いていくと1時間コースなのでとても無理です。
バス停についてバス会社に問い合わせをしたら最寄りはイオンモール木更津で
木更津駅西口3番乗り場からになります。
約16分 大人270円です。
ただし最寄りとは言ってもここから木更津新港まで約2.5km約30分歩きます。
モッキーのおすすめははっきり言って タクシーに乗っちゃえです。
1800円かかったけど時間優先で乗っちゃいました

でも渋滞に巻き込まれちゃったよねー

そうなんだよね かなりの大渋滞で全く動かなくなったので会場まで500m手前だけど諦めて歩きました。

正面ゲートに到着したのが8時50分

ここからまた大行列の始まりだよね

そうなんだよねー 行列までのタイムラインを少し説明するね

まず最後尾についたのが8時53分
この時点でもう何重の人垣ができてます。
そして駐車場は満車状態で車の場合はかなり前に来ないときつそうです。

手の消毒・検温でまた待たされます。
ここは9時41分に通過しました。
そしてやっと手荷物検査は9時50分
正面ゲートから護衛艦のところまで約1時間は行列で並びます

今回の最大の目的 もがみ型の”もがみ”と”くまの”は2022年3月と4月にそれぞれ就役したばかりの最新鋭艦で一般公開は今回が初めてです。
この2艦を中心に説明します。

しかこの護衛艦を見学する時もまた大行列だったよね!

行列に並びながらゆっくり艦全体を撮影できたのはそれはそれでよかったんだけどね
ちなみに最後尾に並んだのが9時56分です。
手前の艦番号1がもがみ型護衛艦FFM-1”もがみ”とその奥がFFM-2”くまの”です。

あれぇ~今まで護衛艦っていうとDDとかDDHとかDDGっていう記号だったんだけど今度はFFMなんだねー

そうだねDDが汎用護衛艦って位置づけだったんだけど平成31年度中期防衛力整備計画で今までの護衛艦と違って多様な任務への対応能力の向上と船体のコンパクト化を両立させた新型艦艇としてFFフリゲートという言葉に多機能を意味するMをとってFFMと名付けられたんだね

もがみ型護衛艦の性能諸元はここを見てもらえればと思いますがここで注目なのは乗員数でコンパクトな船体と省人化により90名でこんごう型の300人や同程度の大きさのあさぎり型護衛艦220人に比べると大幅に乗員数が少なくなっています。

ところでなんでこんな見た目あっさりした船なの?
護衛艦ってレーダーとかセンサーとかごちゃごちゃいっぱいついてるじゃん

そうなんだよ この艦の構造がステルス艦と言われる由縁は軍事兵器で自分の場所を秘匿することは最も重要で特にレーダー断面積の低下は現代戦で必須となりつつあります。
レーダー断面積を低下させるには直角や鋭角な構造物は作らない。
船体も平面部分はレーダー波に対して垂直ではなく少し傾斜をかけて反射波を同じ水平に戻さない仕組みが大事なんだよね

10時30分やっと乗艦の順番が回ってきました。

約30分ほど並んだけどやっと乗れるね!ワクワクする。

モッキーは2番艦”くまの”側の見学になります。
撮影エリアは全てではなく後ろ側の飛行甲板と主砲がある前甲板のみの撮影になります。

もちろん ルールは守らないといけないね
こっそり盗撮なんかしちゃダメだよー

撮影ができない船体内部は細かく説明することはできませんが艦首よりに
HOS-303 3連装 短魚雷 水上発射管が2基装備されています。

アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 Mk.32 3連装 短魚雷 水上発射管の
映像を見つけたのでイメージとして載せてます

あとダメージコントロール用の真新しい木材が並んでたよね

かなり急なラッタルをのぼって前甲板に上がります。

なんか艦橋の上にある棒状なの?アンテナなの???

今までのごちゃごちゃしたアンテナとはかなり違うよね

防衛省 防衛装備庁公式チャンネルで複合通信空中線の紹介があったので参考までその内容を載せておきます。
ステルス性を向上させるため通信用のアンテナは艦橋の上の棒状の複合通信空中線として統合されています。
複合通信空中線は別名ユニコーンとも呼ばれ従来のアンテナよりも簡素で電波反射の少ない形状になっています。

また主要センサーとして多機能レーダーOPY2が装備されています。

モッキー 早く主砲が見たいんだけど~

おっと!そうだね 主砲は62口径5インチ砲
Mk45 Mod4で最大射程24キロ

発射速度 1分間に15から20発
対空 対水上 陸上支援射撃を行い
砲弾32キロと装薬17キロを主砲に給弾すると発射までの工程が全自動で行える単装砲です。

アメリカ海軍のMk45単装砲が射撃している映像があったので参考までに載せています

せっかくなので記念写真を撮りました
モンキーが映っても全く絵にならないので顔出しNGを条件に自衛官の方にお願いしました

モッキー そういえば VLS 垂直発射システムが見当たらないね?

いいところに気づいたね
16セルのMk.41 VLSが搭載予定だったんだけどミサイルの関係で建造時には搭載されておらず後日装備予定です
前甲板は以上です。続いて後部飛行甲板に移動します。

ここからが後部飛行甲板の撮影になります

ヘリコプター格納庫では”もがみ”と”くまの”の乗艦記念の護守印をいただきました。

ここはあまり見るところがないよね

SH60K哨戒ヘリコプターが駐機していればそれなりに見どころがあるんだけど正直あまり見るとこがないかな

格納庫の上に自艦防衛用のSea RAM近接防空ミサイル発射機が1基設置されています。
その代わり護衛艦ではおなじみのCIWS近接防御火器システムは搭載されていません

モッキー!ヘリコプターとケーブルをつなげるってどういう事?

これはリカバリーアシストホールダウン ランディング用装置で悪天候の着陸方法でケーブルを取り付け護衛艦側のウインチによって強制的に機体を引き降ろす事によって着艦させる方法なんだよ

ここでは機雷や不発弾などの爆発物を処理する為の爆発物処理班の装備が展示されています。

一通り見学が終わったので”もがみ” ”くまの”を離艦することにします。
本当にいろいろありがとうございました。
一応民間人なので敬礼はしません。

敬礼するといかにもって感じのミリタリーオタクっぽく見えちゃうよねー。
(;^_^A

艦尾には2枚のハッチがあり艦名が書かれた大型ハッチには
USV無人機雷排除システム用水上無人機が格納されて
左側のハッチには対機雷戦ソナー・システムが搭載されています。

あと17式艦対艦誘導弾4連装発射筒
2基装備しているはずなんですが見当たりませんでした
もしかしたら目立たない位置に設置されているのかもしれません。

次にイージス護衛艦あたごのご紹介ですがこれを説明するとかなり長くなってしまい ますので興味のある方は
2019年5月2日 DDG-177護衛艦『あたご』に乗艦!
令和最初の海上自衛隊 舞鶴地方隊 北吸桟橋
ゴールデンウィーク特別企画を見ていただければと思います。

うまく 宣伝をぶっこんできたねー

最後におまけ編として木更津で美味しいお店を見つけましたのでそのお店をご紹介したいと思います。
タクシーの運転手さんがおすすめの創業明治30年より100年以上続いている伝統の味わいとおもてなしのお店
宝家さんです
混んでるので一旦はお断りされたんだけどせっかくだからといって無理して案内していただきました。
お店の場所は木更津駅からそれほど遠くないのですがイオンモール木更津線の木更津港バス停を下車し木更津駅の方に向かうとすぐにあります

宝家さん名物 あさり御膳が絶品でしたね(^_-)-☆
酒も美味しくて飲みすぎて、ついつい飲みすぎてしまったよー

あさりご飯が美味しかったので持ち帰りができますかと聞いたら
混んでるのでテイクアウトはできないと言われたんだけど
あさりご飯だけならお作りできますということで2人分お願いしました。

お忙しいところ本当にモッキー如きのお願い聞いてもらってすみませんでした

木更津においでの際はこのお店をおすすめします。
味はすごく美味しくてお店の雰囲気も落ち着いていますのでゆっくりできます。

今回の国際観艦式2022フリートウィーク艦艇一般公開
最新鋭ステルス艦”もがみ”と”くまの”乗艦レポートは如何でしたでしょうか?
YouTubeのモッキーのチャンネルで詳しく解説していますので宜しければそちらを見てもらえると分かりやすいと思います。